×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『プロスポーツ・ビジネス羅針盤』

マンチェスター・ユナイテッドのビジネスや
日本のプロ野球を例にしながら、
今後のJリーグの発展の方針「羅針盤」を描く一冊。
Jリーグは20年を経て、最初の盛り上がりは無くなったものの、
しっかりと地盤を固めてきた甲斐もあって、
素晴らしいビジネスになっています。
とはいえ、現状は停滞しているとする向きもあるので、
これからどのように改善していくべきか、
何に対して、どんなアプローチをとっていくべきかが、
この本で見えてきます。
特に言及されていたことでは、スタジアム。
この利用と改善については、
有効な点がたくさんあります。
今、現在スタジアムの改修や、建築と言えば、北九州が現在、建設中。
調べて見ましたら、駅からも非常に近いうえに、
球技専用ということで臨場感もあり、
当然屋根付きで十分な広さと、いいことづくめ。
2017年完成予定ということで、
行く機会があれば、是非っこでリーグ戦を観戦したいですね。
他には広島。
サンフレッチェの新スタジアムについては、
3度のJ1優勝があっても、
建設場所について、未だまとまらず。
本にもありましたが、
サッカーについての理解のない方が多いために、
スポンサーとなってくれない企業さんもあるそうで、
(野球ならいいけど、なんて言われるとか)
それが原因かどうかはわかりませんが、
広島の新スタジアムはなかなか、うまくことが運ばないようで残念です。
ちなみに、我らのセレッソも、
球技専用のキンチョウスタジアムを回収予定。
発表があってから、今のところ次のアナウンスはないですが、
まあ、それより先に、J1に返り咲いて、
また大勢のファンやサポーターに足を運んでもらわないといけませんね。

マンチェスター・ユナイテッドのビジネスや
日本のプロ野球を例にしながら、
今後のJリーグの発展の方針「羅針盤」を描く一冊。
Jリーグは20年を経て、最初の盛り上がりは無くなったものの、
しっかりと地盤を固めてきた甲斐もあって、
素晴らしいビジネスになっています。
とはいえ、現状は停滞しているとする向きもあるので、
これからどのように改善していくべきか、
何に対して、どんなアプローチをとっていくべきかが、
この本で見えてきます。
特に言及されていたことでは、スタジアム。
この利用と改善については、
有効な点がたくさんあります。
今、現在スタジアムの改修や、建築と言えば、北九州が現在、建設中。
調べて見ましたら、駅からも非常に近いうえに、
球技専用ということで臨場感もあり、
当然屋根付きで十分な広さと、いいことづくめ。
2017年完成予定ということで、
行く機会があれば、是非っこでリーグ戦を観戦したいですね。
他には広島。
サンフレッチェの新スタジアムについては、
3度のJ1優勝があっても、
建設場所について、未だまとまらず。
本にもありましたが、
サッカーについての理解のない方が多いために、
スポンサーとなってくれない企業さんもあるそうで、
(野球ならいいけど、なんて言われるとか)
それが原因かどうかはわかりませんが、
広島の新スタジアムはなかなか、うまくことが運ばないようで残念です。
ちなみに、我らのセレッソも、
球技専用のキンチョウスタジアムを回収予定。
発表があってから、今のところ次のアナウンスはないですが、
まあ、それより先に、J1に返り咲いて、
また大勢のファンやサポーターに足を運んでもらわないといけませんね。
PR
この記事にコメントする