×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ガンダムAGEをようやく見ました。
CMを見て思い出したのですが、
今回からガンダムのバックアップに小学館が加わっています。
昔、ガンダム情報をいち早く取り上げていたのは、
講談社「コミックボンボン」でしたが、
あいにくの少子化に伴い、雑誌は休刊。
児童誌は、今コロコロコミックの独占状態。
選択肢の少ないことは、いいことなのか悪いことなのか?
ちなみにガンダム情報のトップは、
おそらく角川書店「ガンダムエース」
昔は「NewType」もガンダム情報に強かった記憶があるが、
これも時の流れ。
CMを見て思い出したのですが、
今回からガンダムのバックアップに小学館が加わっています。
昔、ガンダム情報をいち早く取り上げていたのは、
講談社「コミックボンボン」でしたが、
あいにくの少子化に伴い、雑誌は休刊。
児童誌は、今コロコロコミックの独占状態。
選択肢の少ないことは、いいことなのか悪いことなのか?
ちなみにガンダム情報のトップは、
おそらく角川書店「ガンダムエース」
昔は「NewType」もガンダム情報に強かった記憶があるが、
これも時の流れ。
ちなみに僕はコロコロ派でした。
なのでゾイドが好きでしたが、
SDガンダムでガンダムも好きになりました。
(ガンダムに対抗する形で、小学館はゾイドをホビー特集で上げてた)
児童誌、別の言い方でジャリマンともいいますが、
こちらのサイトには昔懐かしのジャリマンについての、情報があります。
⇒ 198X
PR
この記事にコメントする