×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、天皇杯。
全国の資格あるサッカーチームすべてが参加するトーナメント。
負ければそこで脱落。
リーグ戦とは違う過酷な試合。
そしてセレッソとベガルタ。
セレッソはレヴィー・クルピ監督が今年で最後と言うことで、
クルピ監督にはタイトルを贈るため、
そして来年のACL出場に向けて負けられません。
そしてベガルタ。
震災後に東北の希望として今年1年戦ってきたチーム。
今年最後のタイトル戦をタイトル獲得で終わらせ、
東北の活力となるため、その期待と背負っているものはセレッソ以上。
出場チームすべてがそうですが、
セレッソとベガルタの勝ちたい気持ちは特に強いものです。
全国の資格あるサッカーチームすべてが参加するトーナメント。
負ければそこで脱落。
リーグ戦とは違う過酷な試合。
そしてセレッソとベガルタ。
セレッソはレヴィー・クルピ監督が今年で最後と言うことで、
クルピ監督にはタイトルを贈るため、
そして来年のACL出場に向けて負けられません。
そしてベガルタ。
震災後に東北の希望として今年1年戦ってきたチーム。
今年最後のタイトル戦をタイトル獲得で終わらせ、
東北の活力となるため、その期待と背負っているものはセレッソ以上。
出場チームすべてがそうですが、
セレッソとベガルタの勝ちたい気持ちは特に強いものです。
試合会場。
前回と同じキンチョウスタジアム、
今回はより中央の席に(少しお値段かかりますが)。
J1最終節のアビスパ福岡戦よりも、
ベガルタ仙台サポの数は多いです。
やはり、それだけベガルダに懸ける思いは強い、と実感しました。
対するセレッソサポももちろん負けていません。
お互いゴール裏での応援に非常に熱が入っています。
会場に入ったのは、30分ほど前。
両チームとも、アップ開始。
負ければもう、今年の公式戦はありません。
そしてタイトル獲得が目標。
見てるこちらが緊張してきますが、
おそらくピッチに立つ選手はそれ以上のプレッシャー。
そこで活躍できるからこそ、一流のアスリート。
尊敬と緊張の眼差しで見守りつつ、試合開始を待ちます。
PR
この記事にコメントする