忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「さ」はサッカー。

最初、佐藤さん、斉藤さんが浮かんだけど、語るべきはやはりサッカーです。


セレッソのホームゲームは必ず行く。

前にも書いたことですが、風邪をひいたときは休むけど、
出張帰りでも行きますし、女の子に振られたときも行くほど、サッカー大好き人間の僕ですが、
実は昔はそれほどサッカーは好きではありませんでした。

どちらかと言うと嫌い?ぐらいだったかも。



小学生時代は、野球よりは参加できる、それぐらいの理由で、
サッカーよりは野球が好きでしたが、それは運動音痴過ぎて、
捕球全般ができないしバッティングもしかり。

ですが、サッカーならまだボールを蹴るぐらいならできて、
あと、フライを捕るときの怖さがサッカーにはないから、
そんな後ろ向きな感じで、サッカーのほうがいいと感じていました。

そんな程度にしかサッカーに思いはありませんでしたし、
小学生で見る機会が多いのはプロ野球で、Jリーグも開幕のずっと前でしたから、
ちょっとオールスターゲームで有名な選手が出たとき、
すごいなあ、ぐらいの感じでスポーツを見る小学生でした。



その時でもすでにスポーツ漫画は多くありましたが、
漫画はサッカーのほうが多く読んでました。

主に『キャプテン翼』、『がんばれキッカーズ』。
あとは小学館の学習雑誌に連載されていた、『サッカーボーイけん』。

この『サッカーボーイけん』は、かなりマイナーで誰も知っている人がいないもんですから、
僕の記憶違いかと心配になるぐらいですが、調べて見てびっくり、
あのど根性ガエルの作者の人の漫画だったんですね。

いやあ、全然知らなかった。

ちなみに漫画の内容は、サッカーの下手な主人公(おそらく名前は)「けん」のサッカーボールが、
落雷か何かで人格を持つようになってしゃべるし、自分でも動くようになって、
サッカーの下手な「けん」のプレイを後押しする、それで「けん」も活躍するんですが、
最終回直前(当時の小学二年生二月号)に落雷か何かで、サッカーボールの意識は無くなり
「けん」がピンチになる。
そして最後(小学二年生三月号)は、たぶんサッカーボールの意識が戻って、試合も勝った。

そういう内容だったと思います。


僕も小さいころから非常に運動音痴でしたから、
このボールがバディとなって活躍する話は、一人っ子だったこともあってか、
楽しく呼んでました。

ただ、1学年上の小学館の学習雑誌では、
絵の格いいサッカー漫画『サッカー少年ムサシ』が連載されていたんで、
1つ上の幼馴染の裕ちゃんがうらやましかったことも覚えています。

裕ちゃんは、小学館の学習雑誌は読んでなかったけど。

『サッカー少年ムサシ』は、確か家が空手の道場で親に空手を強制されて期待もされていたけど、
それよりも主人公のムサシはサッカーが好きで、サッカーで活躍していくという話です。
多分。

空手の技をサッカーのシュートで使っていたかもしれません。
まあ、1学年上の学習雑誌を読む機会は全くなかったので、
全然話は知りませんけど。

(後で調べたら、全然違ってた。
 空手が好きだけど破門になって、スポーツショップの親がそりゃよかったと、
 サッカーをさせるところから始まる・・・)
 

それぐらいが小学生時代の僕とサッカーでした。

それと、前にも言いましたけど『かっとばせキヨハラくん』
最近、何かと物議を醸しだしましたけど、この漫画自体は、
いろんなプロ野球選手を名前程度ですが覚えることができたんで、
興味あるのサッカーより野球、ってな感じでした。



あと小学生の時の4年生から始まる部活にサッカー部はありましたけど、
運動が苦手な僕はそんな「過激で野蛮で危険な所」に入るわけはなく、
4年生、5年生、6年生は、将棋部と美術部と図工部とかだったと思います。



それからサッカーに触れる機会、と言っても漫画とかで読むぐらいですが、
触れる機会は皆無になります。


中学時代で、PCエンジンの「フォーメーション・サッカー」を少し遊んでたぐらいですね。

まだまだ日本でのサッカーが有名になる前の時代、
選べるチームが各国代表で、一番強いチームが青いユニフォームのイタリア。
日本は当時のだと思いますが、白いシャツに赤いパンツのユニフォームで、
一番弱いチームだったと思います。

そういえば、韓国は上下真っ赤なユニフォームで、日本よりもやや強かった気が。


なにせ、PCエンジンは当時のゲームでは珍しく4,5人で遊べますから、
友達が来てはちょこちょこ遊んでました。



それ以降も、サッカーというとちょっとゲームで遊ぶぐらい。

ようやくJリーグが始まりますが興味なく、ましてワールドカップなどは一切見ていませんでした。

「何が面白いんだ、90分の試合で1-0とか退屈だろう」と、
今の自分では考えられない見方でサッカーを揶揄してるぐらいで、
中学からの友人の鳥山が日韓ワールドカップの試合を見に横浜に行くと聞いても、
「馬鹿だなあ」という失礼極まりない思いで見てたぐらいです。

(今はそんなに遠くないけど、神戸や京都にも1人で行ってるくせに、変わるもんです)


ただ、サッカー自体をそれほど嫌っていたわけではないです。
どちらかというと、やれ日本代表だと、これまでサッカーを見てもない人が
急に盛り上がるのを冷めた目で見てました。

そういうお祭り騒ぎ、バカ騒ぎを嫌煙してました。


まあ、今となってはこのお祭りムードも功罪あると思いますが、
なにかしらで興味を持ってくれること自体は、良いことととらえています。
(一時のセレ女ブームだって、少しでもセレッソを好きになってくれるだけで嬉しく思います)


ちなみに、高校、大学時代は、ゲームばっかりやってましたので、
しかもセガサターン派でしたから、当時出たばかりの「サカつく」はもちろん、
プレイしました。
もちろん、ちょっとしかプレイしませんでしたけど。

1年目で挫折、何をしても勝てない。「サカつく2」も買ったけど、直ぐ挫折。
勝手も遊んでないゲームが多いのはこのころから。


あと、アーケードの「バーチャストライカー」をやりました。
セガのサッカーゲームで、短いプレイ時間に設定されていましたが、これは結構好きでした。

よくわかってないくせに、当時読んでいた小説の舞台がウェールズだったんで、
ウェールズを選んで遊んでました。
(『修道士カドフェル』というテレビドラマにもなった中世のミステリー小説です)


と言っても、カプコンの格闘ゲームとかの合間にちょっと遊ぶ程度でしたけど。


サッカーゲームでいうと、このころからコナミの「ウィイレ」が台頭し始めますけど、
セガサターンからのセガ派であって、プレステのない僕にとっては、
セガのサッカーゲームではないものにそそられるわけはなく、
ましてやそれほどサッカーに興味がないわけですから、人気は知っていましたけど、
触れずじまいでした。


社会人になっても、そのまま。
サッカーを見ることもなく、触れることもなく、会社にあるフットサル部についても、
「コンタクトだから運動は無理」と言って断っていました。


それが変わるきっかけとなり、今に至るようになったのは、
NHKで始まったアニメ「ジャイアント・キリング」を知ってからでした。

そもそもがNHKでアニメ、しかも幼児向けの「忍たま乱太郎」や「おじゃる丸」などではなく、
週刊モーニングに連載されている漫画、いわば青年誌の漫画がNHKのアニメになると聞いて、
それはもしかしたら、さぞ凄いのではないだろうか?

幼児向け、児童向けではないNHKのアニメは「不思議の海のナディア」をすぐ思い出します。
ガイナックスの出世作?と言うぐらい出来栄えの素晴らしアニメでした。
主題歌も良かった。

そしてそのあとに始まったのが「青いブリンク」
失礼ながら手塚治虫の漫画は面白くないなあと、くそ生意気なことを言ってましたね。
下の毛も生えてないくせに。
(若さ故の過ちならぬ、誤り)


閑話休題

この興味から、アニメ「ジャイアント・キリング」を見たことで僕のサッカー熱は沸騰します。

どれぐらい沸騰するかと言うと、見返してみたら、
2011年の1月23日にジャイアントキリングを6巻まで買って、1月26日には12巻まで、
1月28日には18巻まで。5日間に1巻から最新刊まで買ってるんです。困った大人だ。

で、今は新刊が出るたびに楽しみして買って読んでます。


そしてこの年から、Jリーグにも興味が出始め、
ここに来て初めての、テレビですけどサッカー観戦をすることになります。


それについては、明日の「し」はJリーグで。
(予告しました)


以上、サッカーでした。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[897]  [913]  [896]  [912]  [895]  [894]  [893]  [892]  [891]  [911]  [890
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ふるた
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1977/11/24
ブログ内検索
最新CM
[09/14 ふぇでら]
[09/02 ふぇでら]
[02/02 ご新規1名様]
[11/06 すー]
[03/06 おんな]
QRコード
Admin / Write
忍者ブログ [PR]